Blog

2013.04.22

Orrorin「質感覚」展

突然ですが、Orrorinというグルーブでの展示に今回参加していまして、札幌にやってきています。
徐々に報告していきます。

「質感覚」展
会場:札幌500m美術館
名 称: 500m美術館vol.7 「質感覚 -Sensitivity to Texture-」

期 間: 2013年4月27日(土)~7月25日(木)(最終日は17時まで)
時 間: 7:30~22:00(照明点灯時間)
会 場: 札幌大通地下ギャラリー500m美術館
住 所: 札幌市中央区大通西1丁目~大通東2丁目

所 在: 地下鉄「大通駅」~地下鉄東西線「バスセンター前駅」地下コンコース内

主 催: 創造都市さっぽろ・国際芸術祭実行委員会
観覧無料

■出展作家:浅野久男、五十嵐淳、Orrorin、風間雄飛、蒲原みどり、今義典、高臣大介、中橋修、額田春加、長谷川裕恭、菱野史彦、門馬よ宇子、吉田茂、吉成翔子、渡邊希

Orrorin
企画制作グループ。
展覧会毎に企画構想、制作、監修、撮影などの担当者を選出して活動。

 作品ごとに世界を動かしているシステムの一部を選び分析し、それが人の意識にどのように作用しているのか動的な考察を試みる。

これまでに入国管理局、測量調査所、灯台、空港、保険会社、両替所などの機能を作品に転換して発表しており、それらの全体像で新しい社会地図を構成していく。

■500m美術館「質感覚」展 出品作品制作メンバー
泉太郎 (監修)
多田ひと美(構想、制作、システム制作、撮影)
松本真希(構想、制作、ドローイング)

■展覧会歴
2012年 萬福寺芸術祭 萬福寺山門、茶室他(京都)
2013年 個展「hubn’t」 Art Center Ongoing(東京)
六本木アートナイト 六本木ヒルズ内(東京)

2013.03.25

3月28日どっぢします。ヨーヨー・アート・バー

ひさしぶりに、朗読バンド “どっぢ” でライブがあります。
3月28日、黄金町です。

ヨーヨー・アート・バー ~音楽とアートを探して~」というイベントで、アーティストの井出賢嗣さんと、
ジョグジャカルタからレジデンスで黄金町にやって来たウォック・ザ・ロックさんという方による企画です。

どうしてこのお2人がこのイベントを行うことになったかというと、
井出さんは昨年の11月から1ヶ月間、ジョグジャカルタに派遣され、現地のアートシーンの調査を
行っていたわけなのですが、(詳細はこちら)

以下の課題が与えられていて、
「滞在期間中毎日、日記をつけること」(その滞在日記はこちら)
「横浜に連れてきたいアーティストを探すこと」

その結果、ウォック・ザ・ロックさんが黄金町にやってきたというわけです。

ウォックさんとはまだお会いしたことはないのですが、噂だけ聞いていて、とても面白い方のようです。
「Yes No Wave Music」という音楽のネットレーベルをやっていたり、現代写真家のグループ「Ruang MES 56」
でも活動していたり、するそうです。ウェブデザインとかもやっているらしいという噂も聞きました。

という事で、そんな二人による企画「ヨーヨー・アート・バー」めちゃ楽しみです。
とりあえず、ふたりのプロフィールは以下です。

———-

【プロフィール】
井出賢嗣/IDE Kenji
1981年横須賀生まれ。
ある人の人生とその人が作ったものを合わせて、
レクチャー形式、インスタレーション及びビデオなどを使って、
『紹介』という体で発表している。
東京都在住。
主な発表:2012年『井川と白い壁』/Art Center Ongoing,『北村/BlanClass、 2011年『Essencial Ongoing』/新港ピア、『黄金町バザール2011』/黄金町エリアマネジメントセンターなど
  
Wok the Rock/ウォック・ザ・ロック
ジョグジャカルタ在住。
ニューメディアやテクノロジーが、インドネシアの大衆文化に
与えている影響を探るべく、アートと音楽の分野を横断しながら
活動を展開。
現代写真家のグループ「Ruang MES 56」での活動など、
グループとしても活動中。
主なプロジェクト:インドネシアで愛されている音楽アルバムの
オンライン・アーカイヴ「Burn Your Idol」、音楽無料配信ウェブ
「Yes No Wave Music」、短編ビデオプロジェクト「Video Battle」など

———-

ヨーヨー・アート・バー
~音楽とアートを探して~

日時:2013年3月28日(木)19:00~23:00
   ※パフォーマンスは21:30まで

http://koganecho.net/contents/event-exhibition/event-exhibition-584.html

プレゼンテーション&パフォーマンス
出演:ウォック・ザ・ロック&井出賢嗣
どっぢ、川西隆史、モモコ・ヨハンソン

場所:高架下スタジオSite-Bカフェ
   (京急線「日ノ出町駅」または「黄金町駅」徒歩5分
    横浜市中区黄金町1-4地先)
——————————-

2013.03.21

カレーにオレンジを入れると苦い

私は、料理に何でも入れたがる癖がある。
もし、めちゃくちゃおいしくなったらどうしよう(大発見?)的な、
何事も、果敢な精神で挑みたいと思っている。

先日、オレンジがたくさんあったので、カレーに入れてみよう(りんご的なノリで)という事で、
入れてみた。

ちょっとカレーをなめていたのかもしれない。
とりあえず、煮込めば大丈夫っしょと多少思っていた。

そしたら、完全に苦くなってしまった。オレンジの破壊力すごい。
多分、周りの白い皮みたいなものの苦さだと思うが、後からあの苦さがこみ上げてくる。

またひとつ学んだのであった。

2013.03.07

水の飲み比べ

当たり前みたいな事でも、実際に確かめてみる事で分かる事もあるんじゃないだろうか。
という事で、水の飲み比べ実験をしてみた。

ミネラルウォーター「四季の恵み 自然湧水 木曽 」と水道水。
何となくミネラルウォーターの方がおいしいだろうとは思っていたが、冷静になって、水道水と飲み比べた事はなかった。

やってみると、全然違うのがよく分かる。
まず匂い。水道水の方はほのかに鼻をさすような匂いがする。
味も少しツンとくる感じ。
ミネラルウォーターの方は、無臭ですっと飲める。

割と予想通りの結果だったが、、
その程度を確認できた事は、今後に繋がる何かにしていきたい。

次は違う種類のミネラルウォーターとかでやってみたい。
コーヒーとか、米とかでもやってみたい。

2013.03.06

「きけん」がきになった。

朝の散歩風景です。
梅かな?春です。

手書きっぽい看板気になる。

今まで気づかなかったが、注意深く歩いていると、神社の壁に「きけん」という赤文字が。

何カ所かあった。

八雲氷川神社。近所だが、中に入った事がなかった。
以外と広かった。

壁の内側にも「きけん」と書かれてあるし、連続してる。
壁がもろいとか、そういう事だろうか。。やたら気になった。
多分、物理的に壊れるとか、そういうキケン?だと思うが、この書体、色で連続して神社の壁に貼られていると、なんだか意味深な感じがする。

2013.01.24

DIY MUSIC: OUTRAGE


こんにちは。TADAHiです。
このたび、”DIY MUSIC: OUTRAGE” というイベントに参加させて頂くことになりました。

電子音楽の研究者で音楽家のNicolas Collinsによる、ハードウェア・ハッキングとサーキットベンディングについての書籍「Handmade Electronic Music」。この本の邦訳刊行を記念して、自作楽器奏者、ハードウェア・ハッカー、サーキットベンディングを表現として行うアーティストたちが集うサウンド・イベント”DIY MUSIC: OUTRAGE”を開催!!

上の写真は、たしか2008年くらいにNicolas Collinsさんとアムステルダムにある電子音楽センター・STEIMのみなさんが日本にやってきた時に、八王子のセミナーハウスでワークショップがあって私も参加したんですが、その直後に買った「Handmade Electronic Music」です。(昔のブログに「帰宅して、ちょっとかなり何かがこみ上げてきて、思わずamazonで注文した」と書いていました)

なつかしすぎます。
Nicolas CollinsさんのWSめちゃくちゃおもしろかった事を覚えています。
言葉じゃなくて、身振り手振りで進めていくので、なんだかパフォーマンスを見ているようだったし、本当に感覚的に楽しめるWSでした。

イベントの話に戻ります。
当日、私は、ライブはしないんですが、上の写真のスージー君らを設置したりします。
ライブはメンバー的に、とてもおもしろそうな事になりそうですね。
ぜひ、遊びにきてください〜

ーーーーーーーーーーーー
DIY MUSIC: OUTRAGE

日時:2013/2/1(金)19:30-22:30(19:00開場)
会場:SuperDeluxe(https://www.super-deluxe.com/
   東京都港区西麻布3-1-25 B1F
入場料:前売・2,000円/当日・2,500円(前売は下記URLより申し込み受付中)

出演:Open Reel Ensemble/堀尾 寛太/The Breadboard Band/石井 栄一/
   Devgon Ash/久保田 晃弘/TADAHi/monb科学省(予定)

主催: 株式会社オライリー・ジャパン
URL:http://makezine.jp/event/diymusic01

ーーーーーーーーーーーー

以下の写真はアー写用に撮ってボツッた写真です。
少し怖い気がしたので採用には至りませんでしたが、いい写真だと思います。
撮影者はトッキーです。


2012.11.25

ひとあしはやい “Ongoing Xmas “

や〜そろそろ、クリスマスですね〜。
という事で、グループ展に参加します〜。
場所は、最近どっぢのライブしたりなど、いろいろお世話になっている、吉祥寺Art Center Ongoingです〜。

わたくしは、この、道路交通法の上でミニカーを走らせて読んで行く作品の発展バージョンを展示します〜
http://tadahi.com/works/znteki-driving/

12/1はオープニング、12/8 映像祭、12/9はひとあしはやいクリスマスパーティーもあります〜。
ぜひ、奮ってご参加ください〜

■■■■■■■■■■■■■■■

【会期】
11.28 ~ 12.9
open 12:00~21:00
月火定休

【会場】
吉祥寺Art Center Ongoing

【URL】
http://www.ongoing.jp/gallery/xmas2012.html

【展示作家】
伊佐治雄悟、市川健治、太田祐司、小川格、利部志穂、近藤由美、鷺山啓輔、櫻井崇史、田上桂、武田諭、
多田ひと美、原田賢幸、東方悠平、東野哲史、古橋香、村田峰紀、山根一晃、山本篤、和田昌宏、ジャポニカ
and more !!! 

やってきました “Ongoing Xmas “。今年はその名のとおり、ひとあしはやい!こともあって会期を延長!
総勢20名以上の、現在進行形で活躍中の注目作家の作品展示に加え、パーティーもついた聖なる10日間。
Art Center Ongoingからすてきなクリスマスプレゼントをあなたに。

■■■
12月1日(土) 19:00~
オープニングパーティー

入場料:1000円(ワンドリンク+、軽食付き)

■■■
12月8日(土) 19:00~
Ongoing 映像際

入場料:1000円(要ワンドリンクオーダー)

上映作家:大木裕之、東野哲史、和田昌宏、山本篤、利部志穂、他

■■■
12月9日(日) 19:00~
ひとあしはやいクリスマスパーティー

入場料:1000円(ワンドリンク+、軽食付き)

2012.11.06

り/は/ー/さ/る

地主さんが、どっぢのリハーサル風景を短編映像にしてくれました〜

2012.11.01

どっぢ フリースタイル@ハルコ座「ASAKUSA BEAT」動画と写真

先日のハルコ座での様子です〜
この日の衣装はHARCOZAさんの新作!!浅草をテーマにしたコレクション!!
未だかつてなく、バンド感漂ってる。空間と衣装のおかげでしょうか。

以下の写真は、K.Hirofumiさんに撮影して頂きました!!いい写真たくさんありがとーございます!!

精神統一。地主さん足キレイだね。
dodge15

この地主さんめちゃいいね。このお洋服のイラストは、アーティストの西武アキラさん作。
dodge13

dodge09

真剣だね。花札ワンピかわいいね。
dodge02

dodge12

U+UCO のUCOちゃんソロバージョン。お客さんいっぱいやね。
uco14

uco01

uco12

2012.10.02

Ongoing祭りの展示に参加します!どっぢのライブもあり。

先日、地主さんの個展&どっぢのライブをした吉祥寺のギャラリー「Art Center Ongoing」。現在“Ongoing FES”開催中!ギャ〜
今週は柴田さんやテニスコーツのライブもあるよ〜!

そんな”Ongoing FES”の一環でグループ展に参加します!クロージングパーティーでは、どっぢの朗読ライブもあり!わおっ。ぜひ、どうか、よろしくお願いします!!!!


Ongoing祭り
10月10日(水)~13日(土) 12:00~21:00
場所:Art Center Ongoing
入場料:¥400(セレクト・ティー付き)

参加予定アーティスト:
赤羽史亮、池田拓馬、海老原靖、岡崎透葉、小沢裕子、太田祐司、笠原出、近藤由美、斉藤雄介、
櫻井崇史、田上桂、武田諭、多田ひと美、どっぢ、古橋香、宮本穂曇、山根一晃、ジャポニカ & more!!!

10月13日(土) 19:00~ クロージングパーティー
参加費:1000円(軽食、ワンドリンク付き、入場料込み)

※20:00~ どっぢ 朗読ライブあり

http://www.ongoing.jp/gallery/ongoing_fes_2012.html