5月末、6月上旬何をしてたか

あっという間に半月たってしまったんですが、5月末、6月上旬何をしてたか列挙しときます。

5/29 “experimental room for improvisation music”@nextsunday

かなりおもしろいイベントでした。 演奏家がくじ引きで決めた組み合わせで即興演奏していくというもの。わたしは、休憩中に空間演出とBGM係的な存在でいました。

5/31″Me:dium vol.2″ 

諸事情により、急遽アンドレアさんの演奏に映像で入ったんですが、プロジェクターを時々物理的に動かしてほしいという要望が効いたのか、すごく楽しめました。

会場に私の作品をインスタレーション展、ICC、バンク、と一通り見てくれているという奇跡的な方と遭遇して、結構感動しました。

5/5川村美術館「マーク・ロスコ展」

大学の友人とマーク・ロスコを観に川村記念美術館に赴いた。

画面のでかさ&色と画面構成の微妙な差異&空間の使いかたが豪快。ほとんどインスタレーション。

テートモダン館長との手紙のやり取りが公開されていて、それが以外とおもしろい。ロスコさん一回キレてた。

川村記念美術館滞在時間2時間以外、ほとんど車移動って感じだったけど。いろいろクリエイティブ談義&ただひ相談室(私が相談する)愉しかった〜。

6/15 ベルリン芸術大学(UDK)の人たちがやってきた&現代美術ゼミで発表した。

この日は、プレゼン2本だて。どちらも、一連の「全的〜」作品について、英語&日本語バージョンで話した。英語勉強せなな〜。

6/19 原研哉さんがやってきた

[EMPTY]の概念について。シンプルとエンプティの違い。西洋と日本のシンプルとエンプティ。無印良品のエンプティ。 など

6/20 青山真治さんがやってきた「映画はいかにみつめあうか 」

キャメラの動きによる視線の問題。そのとき、人は何を、どこを、誰を見ているのか。

Comments are closed.